訪問診療の実際

GPNETメンバーの、秋田往診クリニック 市原利晃理事長 が在宅・往診医療についての経験やマインドを語ってくれます。

 訪問診療の対象者は病院への通院が難しい方です。身体的、会的など、さまざまな要因が関係してくるため一概に言えませんが、通院が困難で訪問診療を希望している人が対象だと考えています。訪問診療にあたって患者さん側の準備は必要なく、普段通りの生活を観察することも診断や治療につながります。訪問時間を気にせずに、いつもの生活を送っていただいています。

 患者さんのお宅では、玄関先でのご家族の様子も重要なチェックポイントです。ご家族が疲れている時には、患者さんの具合が優れない可能性があります。お宅に伺いながらご家族の様子も観察しながら、患者さんの顔色を観察して、その日の調子を探ります。

 病院の外来診察と同じように、問診・視診・聴診・触診を行い、血圧を測定しながら最近の健康状態を聞き取ります。同時に内服薬を確認して、内服が問題なくできているか、できていなければどうすれば改善できるかを患者さんやご家族と一緒に考えます。

訪問時に食事中であれば、食形態・食欲や食べ具合、誤嚥の有無を直接観察することができます。それらの情報を総合的に判断して現状を把握し、今後の治療内容を検討して処方箋を発行します。
それらの診療の結果をご本人とご家族へ説明して訪問を終え、それらの情報を在宅ケアスタッフで共有します。
 処方箋はかかりつけの薬局に持って行くこともできますが、薬剤師による訪問(訪問薬剤管理指導)を受けることをお薦めしています。
介護や看護を必要とする場合は、訪問看護ステーション、訪問介護士、ケアマネージャーなどと連携をとり、患者さんと家族それぞれの生活にあわせた療養環境を調整していきます。

 その他、病院スタッフ、歯科医師、栄養士、訪問リハビリスタッフ、福祉用具スタッフなど、多職種で患者さんごとに合わせたチームを作り、安心して在宅での療養が継続できるように寄り添います。  
 在宅ケアは多職種連携で日常生活を支えています。在宅療養の際には、在宅ケアスタッフへご相談ください。